2016年2月14日クライストチャーチ、ニュージーランドで大きな地震が発生しました。この後、私はすぐさま日本の家族へ連絡をしました。私の第一声は、「ニュージーランドで地震が起きたという事は、次は日本だよ。避難経路の確認と準備大丈夫?」でした。何故、次は日本で大地震が起きると予知したのか。今回は、あくまでも私見に基づく地震予知を伝えていきたいと思います。
スポンサーリンク
Piro
【永久保存版】海外事業撤退て何すんの?契約物解約のオフィスクローズ手引き
セカチャレのAir MailページにうっとりしているPiroです。皆さん既にご覧頂けてたらば光栄でございます。誹謗中傷以外のどんな些細な事でも構いません。雑誌に体験談を掲載したい、本文を引用したい、また「いつもみてます!ラブリー!」等、応援メッセージ大歓迎!どしどしAir Mailをお送り下さいませ。Air Mailは国境を越え、必ず私たちの手元に届き、今後の糧にさせて頂いております。日々成長させて頂き、誠にありがとうございます。
何事も経験。本当にやりたい事をやれる人になるために「ながら選手」を極めてみませんか?
イースター(日本でいう大型連休GW)が終わり、匂いが冬になってきましたニュージーランド。3月31日に退職したPiroは、なんと今日、次の仕事の面接とトライアル(研修)を受けてきました笑 どれだけ仕事好きやねん笑 あんなに学校通って、英語がっつり学ぶから働かないー!とほざいていた自称仕事大好き人間(Workaholic)恐るべし笑 何事も経験ですから、やりたいと思った事はすぐやると決めている2016年。何故なら時間は有限だからです!
社会不適合者が丁度良いんじゃない?本当にやりたい事をして、ワクワクしていますか?
いよいよ明日、退職金が入金されると共にオフィスの鍵をレントオーナーさんへ返却。晴れてプー太郎になるPiroすけです!2016年3月24日にオフィシャルクローズした後、本日も一人、オフィスへ大掃除へ!ちなみに明日、31日が最終勤務日となります。日本にいる海外事業の代表と国際電話にて最終打ち合わせをし、退職のご挨拶も終えた今、今更ながら少しワクワクしてきました。
逃げ続けた事は必ず追いかけてくる!英語から逃げ続けてきた人が、英語が出来るやつのスピードで仕事をすすめていくには?
2016年3月24日を持ちまして、海外支店、クライストチャーチ、ニュージーランドオフィスをクローズします!夢の日本大手企業の海外勤務から半年後、何十年間の溜まった書類をシュレッダーにかけ、熱を持ちすぎて止まるという事件が発生致しました。不幸中の幸い、負傷者は0です。さすがのシュレッダーでも割くことが出来ないもの、海外勤務ならでは身についたスキル=英語力。主に、Piroの英語環境と英語力、英語を仕事で使う上で大切にしたスキルについてです。
ドラえもんのキャラクター濃いな!「記事がつまらない、難しすぎる。」ブログの書き方はドラえもんから学べ!
お陰様でセカチャレFacebookページも200いいね!越えとなりました。チャレンジャーKaboの人物力の賜物です。宣伝して頂きありがとうございます。そして、温かい目、もしくはあいつ失業だよ!ぷぷっという哀れみの目かは分かりませんが、サポーターの方々、貴重なお時間いつも割いて頂きまして感謝申し上げます。ありがとうございます。
まだNameバリューに頼っているの?今求められる人材スマート・クリエイティブ
皆さんは、ビジネススクールというスキルアップの場をご存知でしょうか?日本ではまだまだ親しみがない、ビジネススクール。毎朝の出勤路、オフィスまで向かう間に健在するビジネススクールから出てくる人たちに日本人の姿はない。そこは日本人以外のアジアの人で溢れている。
【オフィスクローズ日記】もし私が経営者だったら海外勤務では何をするかではなく、どこでするかを重視する
経営破綻から会社を買収され、子会社化。一命は取り留めたものの、経営陣が総入れ替えし、突然の海外事業撤退=オフィスクローズ。間違いなくその決定を下したのは経営者です。現場でどれだけ汗水垂らし、売上を昨年の3倍にしても経営者が決めた事が全て。雇われる安定の時代は終わった。これからは自分が経営者になりましょう!海外勤務だからみえてくる経営者目線についてです。
海外事業撤退の現実は海外勤務を目指すなら今知るべき情報の一つである
ある日、突然、海外オフィス閉鎖、強制退職を命じられたPiro。大手留学会社だからこそ出来る海外オフィス出店の強みが、いつの間にか弱みに?日本企業の海外事業の撤退が進んでいます。海外進出や海外勤務の前にまずは現実を伝えたい。海外事業撤退の現状をPICK UP。
【オフィスクローズ日記】失業第2の壁.とにかく不安になる現在からとにかく明るい未来へ繋げるIn my lifeの見直し
皆さんは、もうダメだと思った時に、どんな切り抜け方をしてきたでしょうか?どうにかしないといけない、でもどうすれば良いか分からない。そんな時に一番の答えを教えてくれるのが、In my lifeの見直しです。